トップページ

日々雑感 その20

ここでは日々思いついたこと、かつて経験したことなどをランダムに記述していきます




2025年07月06日
<地震>
7月5日日本を大地震が襲う、とネットで話題になり香港便が減便になるなどの影響が出たらしいが、なんともゲン担ぎの好きな中国人だな、という感想を持ちました。
ニューヨークの工場にいたときに同室だった香港出身の友人は(オフィスは低職位は二人部屋)中国って面白いんだよね、とこんな話をしてくれました。
宗教とか神とかそんなものは信じない、と公言してるやつが、ポーカーとかやり始めて勝ち始めると席を立たず、トイレにもいかず、ずっと座り続ける。
曰く「今立ったらツキが落ちるじゃないか」


2025年06月17日
<国鉄の幻影>
弊社は結構不便な場所にあり、遠距離に出張して夜遅くに帰るとバスが無いので行きに乗る駅とは違う駅に行くことがあります。東京から両方とも電車で30分ほどですが、行きに往復切符しか買えないので帰りの駅で清算することになります。東京からの料金を請求されるかと思ったら距離が同じなので清算は不要、ということが4−5回続きました。
ところが同じ駅で同じように「清算必要?」と聞いたら今日は
「この駅で降りるなら往復の切符を全部買いなおしてもらう必要がある」
とめちゃくちゃなことを言われました。いや、東京からの料金は払ってもいいからここで出してくれと頼んでも、「ダメ」の一点張り。
東京からのもう一方の駅までの料金の返金を求めているわけではなく、その区間の権利は放棄するから東京からの料金になるはずじゃないのか?
と図まで書いて説明したら、JR東日本の本社に確認するとの答え
あなた買いなおしって言ったよね?それ嘘なのか?と聞くと
買いなおさないといけないと「思った」


2025年06月10日
<IT版トルストイ:大きなバグ>
おじいさんはバグをとろうとしました。
うんこらどっこいしょ。しかしバグは消えません。そこで新入社員を連れてきました
うんこらどっこいしょ、それでもバグは消えません。今度は派遣社員を連れてきました
うんこらどっこいしょ。それでもバグは消えません。以下略



2025年06月10日
<IT版あかずきんちゃん>
営業さん営業さん、どうして納期が短いの?
それは君が徹夜で頑張ってくれるからだよ
営業さん営業さん、どうして予算が少ないの?
それは君がタダ残業してくれるからだよ



2025年06月10日
<宮沢賢治電子版>
かつてトラ技かなんかにあった詩(うろ覚えですが)

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
極地ノ寒サニモ
赤道直下ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
東ニ大電流アレバ行ッテ測定シ
西に大電圧アレバ行ッテ測定スル
ソンナ測定器ニワタシハナリタイ



2025年06月09日
<地質年代>
カンブリア紀とかデボン紀とか地質年代には地名がつくことが多いですが、日本の地名がついた地質年代が数年前にできました。なんと私の住む千葉県にちなんでチバニアン。
これが何度見てもチバニャンに見えて、ゆるキャラの名前に聞こえるのですが。。まあどうでもいい話ではありますが、


2025年05月24日
<工場閉鎖>
追浜工場ついに閉鎖。一度仕事で訪問したこともありますが、便利な場所でなおかつ古い。売却候補に上がるのは当然と言えば当然。どうせなら前社長のせいにしてしまえと前倒し減損処理を5000億もやって赤字幅を拡大。財務的には工場の売却益が出る上に、来季は減価償却が減るから決算絶好調にな(ってその功績で巨額報酬を手にでき)る、というのがフランス人新社長の戦略のようですが、社長が代わって日産はますます危機的状況になってきたという印象です。
工場閉鎖というと私も経験がありますが、あれはひどかった。私は一応存続可能な開発チームを持っていたのですが、上からはこのままではリストラされるからこいつ(上の友人)を入れろとか、ひどいときにはお前は転勤して、こいつと交代しろ、という圧力が来ました。
役に立たない人を入れる余裕がなかったため、全部突っぱねる、もしくはご退場いただきましたが、上層に逆らいまくったおかげで、昇進には全く無縁になり、唯一味方になってくれた部長の転勤を機に私は追い出されました。しかしその間に体制が強固になったチームはその後20年以上存続しています。上層部に圧力をかけてくれる知り合いがいない人は壮絶な椅子取りゲームを強いられ、リストラの押し付け合いというか足の引っ張り合いが繰り広げられました。こういう時に人間性が出ます。
まあ、フランス人のエリート社長にはどうでもいい話なのでしょうけど、是非護衛をつけずに追浜工場で「君たちは全員リストラだ」宣言をしてほしいものです。


2025年05月24日
<昆虫の楽園>
大阪万博には巨大な海水池があるのですが、ここでユスリカが大量発生、来訪者が虫の大群に悩まされることになってしまったそうです。真夏によどんだ巨大な池、となると蚊の大量発生につながりますが海水だから大丈夫と油断していたら、シオユスリカという海水で繁殖できる昆虫だそうで、刺されることは無いとはいえ、普通に呼吸していたら吸い込んでしまうような密度。
吉村知事が支援を依頼したのはアース製薬。殺虫剤ではキンチョーと並んで(というとアース製薬に怒られそうですが)大手ですが、あの巨大な繁殖池をどうやって潰すか。テーマパークなどの池は必ず水が流れるように作ってあって蚊の発生を防止しているものですが、専門家に相談しなかったのでしょうか?


2025年05月24日
<車>
私が大学生だった80年代では車を持つ学生は少なく、バイクが主流でした。私は貧乏ながらアルバイトをしまくって大学院の時にはバイクも車も持っていました。といってもバイクは8年落ちのFRのファミリア(マツダの小型車)でトラブルだらけ、バイクはXL250というオフロードの5年落ち。こっちはトラブルというか冬場とかエンジンをかけるだけで汗をかいてしまうくらいの調子の悪い中古でした。
トラブルのおかげでいろいろ勉強はさせてもらいましたが、貧富の差はいかんともしがたく、景気よくモテていた私の友人は同時出たばかりの新車、今ではアニメでレガシー級になってしまったAE86に乗っていました。一度運転させてもらいましたが、落差はすごかった。
学生というのは貧富の差を実感する場でもあります。だから貧乏学生はブルジョワに反抗する左翼に染まりやすい、などという話はありません。私のように少し無理してでも耐久消費財に浪費する学生は左翼にはまっている暇などないのです。バイトと大学の実験や試験だけでせいいっぱい。今から考えると学生運動(私の時代にはすでに絶滅危惧種でしたが)とかにはまっていたのはブルジョワが多かったなあ。。


2025年05月23日
<エレキギター>
バンドをやったことがある人なら誰でも知っているエレキギターブランドと言えばフェンダーとギブソン。フェンダーの名作といえばテレキャスターとストラトキャスター、特にストラトはエレキギターの基本形と言っても過言ではないでしょう。ギブソンの名作と言えば某アニメでも有名になったレスポールモデル。こちらも根強い人気があります。
学生時代はレスポール「型」を使っていましたが、これは卒業まもなくして故障、今はストラトキャスター「型」を使っていますが、本物はさすがに買えません。日本製のフェンダーはかなり安くなりましたが、別にバンドでステージに立つわけではないので、セット1万円のなんちゃってストラトで十分。
私は中学も高校もお金持ちの友人がいて、中学時代に参加したバンドは彼の自宅の部屋で練習が出来ました。1ブロックまるごと屋敷。彼の部屋は「離れ」。彼の愛用ギターは3本あってテレキャスター、レスポール、リッケンバッカーと当時では3本合わせると車が買えるような値段でした。部屋にはドラムセットが置け、4人のバンドには十分な広さ。
高校時代には吹奏楽部でギブソンのフライングVを買った友人がいました。少し弾かせてもらいましたが、不便。絶対座っては弾けません。いくら疲れても立って弾かなくてはいけない。まあ座ってロックやるやつはいないので問題ないのかもしれませんが。。


2025年05月14日
<霞が関>
ちょっと真面目な感想を一つ。
財務省では同窓会は大学ではなく高校単位でやるそうです。なぜかというとほとんど全員東大だから東大で同窓会やると全員になってしまうのだとか。なんか嫌味っぽいですが、その霞が関も、東大では人気低下中。ベスト5に入るのが高給で有名なキーエンスを除くとほとんどがコンサルファームか商社。
コンサルはメーカに比べれば給料はいいし、特にITコンサル系は転職もしやすい。商社は海外で活躍したい、自分で将来ビジネスをやりたいと思っている優秀な学生には魅力。
翻って霞が関は相変わらずの年功序列主義で入省しても「石の上にも3年」とか言われて雑用ばかりでスキルはつかない。で、相変わらず「近頃のわけーもんは我慢が足りねえ」とか言っている。内部の競争に負けたときの天下りも年々風当りが強くなってきています。
公務員も大企業も一度入れば安泰、というなら3年は雑巾がけ、でもいいかもしれませんが(良くはないか)国家公務員でも競争に負けたら転職しないといけない、大企業もいつリストラされるかわからないという状態で、3年無駄にしろというのは無理。そしてこの状態を作ったのは外ならぬ霞が関。
私はこの状態が悪いとは思いません。自分のスキルで勝負していくというのは健全だと思います。霞が関はこの時代の変化にどう対応するのか、どうやって優秀な学生を呼び戻すのか、もしくは外部から人を入れるのか考える時に来てるのでは?と思います。


2025年05月14日
<学歴>
いろいろな会社で勤務しましたが、ある会社では、東大ですら「なんだ東大か」と言われるような会社がありました。ハーバード大学とかカーネギーメロン大学とかMITとかゴロゴロいて、なぜか提案書のプロフィールに出身大学を自慢気に書いていました。
私の友人で、頭が切れる優秀な方がメンバーに加わっていたのですが、出身は某私立。
「おれ、消されちゃったよ」
と嘆いてました。そのメンバー、私の目から見ても彼がメンバーの中で最優秀だったのですが・・


2025年05月11日
<大阪万博大丈夫か?>
開幕2週間。救急搬送が50件。日陰なし、座って休憩するところなしでは、疲れて倒れる人もいるでしょう。でもまだ5月。気温が上がるとさらに搬送される人は増えこそすれ減ることはありません。
万博行ってみた、という動画も「良かった」と「二度と行くか」という二極分化の傾向がみられますが一番面白かったのが、「間違えて万博公園に行ってしまった外国人」という話。
本当か?とも思いますが、ここは休日でものんびり過ごせて民博は並ばずとも見れるし、見どころが結構あるし休憩する場所も多いし、で本当に勘違いして行った人がいたら、結構評価が高いかもしれない。太陽の塔で一躍メジャーになった岡本太郎氏の「グラス」が手に入らなかったのは今でも残念。CMのコピーが秀逸
「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」


2025年05月11日
<大阪万博に行きたくなくなる事件>
イギリス貴族気分が味わえるというイングリッシュアフタヌーンティーが大阪万博で楽しめるはず、が出てきたのが紙コップに安い紅茶ティーバッグ、スジャータの業務用ケーキがイケアの「棚」に乗って出てきた、という事件。
ホテルでアフタヌーンティー注文すると7000円から1万5千円くらいするらしい。そんなブルジョワの食べ物(飲み物?)食べたことないからわかりませんが、大阪万博ではこれが5000円。5000円なんだから、これくらいでいいだろうと英国がなめてかかったのだろうと言われています。結局SNSで炎上。
800円くらいにしておいたら笑ってごまかせたのに、ぼったくろうという下心が自滅を招いたといえるでしょう。
しかし貴族階級って毎日お茶だけに15000円も使っているのかと思うと貴族ってすごいなと思ってしまいます。スタバのコーヒーが50杯も飲める。ドトールなら60杯。ペットボトルなら100本。
。。。なんてことを考える人は永久にアフタヌーンティーとは無縁なのでしょうけど


2025年04月26日
<大阪万博に行きたくなる動画>
https://www.youtube.com/watch?v=Q5ShoSqMSwk
さすが大阪、というところか。


2025年04月17日
<懐かしいメロディ>
https://www.youtube.com/watch?v=3s-RjlQf2HE
この曲がこれに聞こえて仕方ありません
https://www.youtube.com/watch?v=2FtfzXkxWKQ
ちなみに「思い込んだら」を「重いコンダラ」と思い込んだ人がいて「コンダラ持ってこい」なんて、言い方が昔流行りましたね。


2025年04月17日
<なんかじわじわくるCM>
https://www.youtube.com/watch?v=cZR6vu8jzUc
イオン幕張新都心に行ったことのある人はたいてい聞いたことがあると思います。
なぜエジプト?


2025年03月31日
<期末>
2024年度は今日で終わりますが、明日から値上げラッシュのようです。千葉県は農業県なので農産物はそこそこ手に入るのが助かりますが、東京でキャベツが1個千円なんて話もありました。いや、都心でキャベツ買うなよ。というのが私の感想ですが、値段はもう下がらないと煽っていたYoutuberの予想に反してレタスは値が下がり始めています。問題はコメ。
このコメ不足状態で中国への輸出を増大するように中国に依頼する外務大臣っていかがなものかと・・・