トップページ

日々雑感 その18

ここでは日々思いついたこと、かつて経験したことなどをランダムに記述していきます




2023年07月22日
<ビッグモーター事件>
1件あたりの利益を確保するために修理で入庫した車の傷を増やして水増し請求していたという話です。これは不正請求などという生易しいものではなく、器物破損という立派な犯罪です。
車好きの人なら誰でも知っていることですが、一度傷がついた車は元には戻りません。プロがみれば修理痕はすぐわかります。樹脂バンパーを交換しただけなのに、板金の修理痕をつけられたら、中古車の評価が下がります。一番の被害者は車のオーナーです。先のラーメン屋の件もそうだけど、新聞の記事の浅さが少し情けない。


2023年07月22日
<出羽守>
ドイツではーとか、アメリカではーとか、中国ではーとか言って日本を貶める人たちのことを出羽守というそうです。
環境意識が高いというヨーロッパは環境テロで経済がボロボロということは前も書きましたが、今度はラーメンの値段。海外ではラーメンが2000円くらいするけど、日本のラーメンは安すぎる、これは低賃金を前提としているから値上げるべきだと、よりによって〇経新聞が書いてます。
経済学を少しでも知っている人なら価格は需要と供給で決まることくらい理解していますがこの方は経済学をご存知ないらしい。ラーメンが2000円になったらあなたは食べに行きますか?とこの記者に聞いてみたい。
もともと欧米の外食産業は高コスト構造で、日本よりもかなり高い。正確な分析はしたことはないですが、マクドとかフードコート以外は普通に15ドル以上、チンケな料理でも下手すると20ドルくらいはする。だからと言って店員の給料が高いかというとそうではありません。相場からすればラーメンが15ドルでも別に驚かないけど、この記者はそういう背景も調べていないのかな。
もう少し調べてから書こうよ・・・


2023年07月22日
<下手なウソ>
嘘をつくなら、もう少しましな嘘をつくべき、という事例です。
US某大手ネット販売会社に注文したけど、最初受け取れず、再配達を依頼しました。再配達が受け付けられたのですが待てど暮らせど来ない。で、再々配達を依頼しました。これも受け付けられたのですが、これも待てど暮らせど来ない。
でカスタマーセンターに電話をすると
「倉庫のトラブルで荷物が出せない」
なら、なぜ再配達を受け付けたのか?と聞くと
「すぐに解消する場合があるので再配達を受けた」
原因は何かと聞いたらプライムセールで荷量がさばききれないから出荷が遅れている、とのこと
いや、それすぐに解消する場合もあるからという話と矛盾するから再配達を受け付けた言い訳は嘘だよね?
だいたい最初トラブルと言っておいて、途中で荷物量が多いから遅れているとか、言ってることがころころ変わる。その後のオーダはちゃんと来てるのもあるし荷物量が多いならいつものこの会社なら「荷物が多くて遅れる場合があります」と注意書きとか出てたと思います。おそらくは倉庫に持ち帰った時の作業者の処理ミスによる紛失というトラブルでしょう。
おそらく、このまま放置すれば1週間ルールで自動キャンセル。すると紛失したという証拠は隠滅出来る。ごまかし方を教育しておかないと信用なくしますよ? あまりに下手すぎ。


2023年07月22日
<偽物>
先日購入したSDカードは台湾メーカなので安心と思っていたのですが、どうも偽装品、おそらくは中国製のパチモンでしょう。結構YouTubeでも中国製の偽物の警告動画が出ていたので、注意はしていたのですが、まさか楽天のショップでひっかかるとは思いませんでした。一部仕事のファイルを入れた状態で、ファイル消去もフォーマットも出来なくなってしまい、情報流出すると困るので返品も出来ないという最悪の状態です。Gpartdで見ると明らかに怪しげな構成で消去もできません。
一応ショップには問い合わせましたが無視されました。まあ返品が前提なので当然といえば当然ですが。オンラインショップはこういう不便さがあります。ヨドバシの実店舗で買っていれば持ち込んで現象確認してもらってその場で砕くとか出来るのですが、やはりアキバまで出て買った方がよさそうです。


2023年07月16日
<陰謀論再び>
3年半前、中国に端を発したウィルスは世界経済を3年間止めてしまいました。これに対抗すべくワクチンが開発され、リスクがあることを承知で各国は国民への接種を進めました。不幸にして事故になってしまったケースもありますが、開発期間が短くテストが十分にできなかったこともあり、私も3回受けて3回とも副反応に見舞われました。
でも入院の憂き目を見るよりはまし。少数の重篤な副反応を問題視して非科学的な陰謀論だけで全体を否定する人もいます。代表格がロバートケネディジュニアでしょう。この方かのケネディ元大統領の甥っ子だそうですが、この人が言ってるから間違いないなどと主張する方もいます。
有名な人が言っているから間違いないというのは我々の業界では「脳死状態」と言います。そもそもこの方、元弁護士で医学者でも薬学者でもありません。専門家の意見を複数引いての発言ならわかりますが、思い込みだけで、こういう発言するというのも立場的にどうかと思います。
さらにこれを拡散した某議員さん、専門家から「これ医学的に否定されていますよね?」と突っ込まれると「私は紹介しただけで事実だとは言っていない」と言い訳。
これ、某寿司チェーンでテロをやった高校生が「私は動画を取っただけで、拡散したのは他人だ、だから無罪だ」という言い訳をしている話を思い出しました。


2023年07月13日
<最高裁判決>
経産省のトランスジェンダーの男性が女子トイレを使ってもいい、という判断が出ました。いくら最高裁判決が条件つけていても、「法曹関係者」は条件をつけたことは報道の取材で明言していません。トランスジェンダーだと主張する男が女子トイレ入り放題という誤解をあえて助長していると言われても仕方ないでしょう。
「判決文をちゃんと読むべきだ」と言う弁護士先生もいますが、普通の人は判決文など読みません。それは弁護士が使っている家電製品の技術資料読まないのと同じです。もっともこの手の訴訟が増えれば弁護士の仕事も増えるので市場創出という意味では合理的行動とも言えますが。


2023年07月07日
<英国の憂鬱>
環境テロリストに支配された国の末路とも言えるでしょう。太陽光や風力という不安定な電力に頼りすぎて、足らない電力を旧式な非効率な石炭火力でCO2を出しまくったあげく、「悪い」インフレで国民生活が破綻し始めています。自分の使う石炭はCO2を出しまくっても「仕方ない」、でも他国の出すCO2は許さない。
ケインズが草葉の陰で泣いているかもしれません。


2023年07月07日
<なかなか多極化しない世界>
陰謀論者を中心にこれからは世界は多極化していく、もう先進国は中心ではなくなる、という主張がネットでもよく見られます。これに金融業界の人が一刀両断のコメント
「資本移動が制限されている通貨なんか中心になるわけないでしょ。」
まあ、当たり前の話なんですが・


2023年07月04日
<世界征服>
福島は処理済みの水をそろそろ放出しないと限界に来ていますが、放出OKというIAEAの検証も全く無視し、執拗にマウント取りの嫌がらせ目的で声高に反対する国が今日もありました。
ふと思い出したのが、ヒーローモノの悪役の世界征服の話。
今でも人気のヒーローモノに仮面〇イダーという長寿命番組がありますが、この悪役は世界征服をたくらむわりには、平民の幼稚園バスを襲うとか嫌がらせ以上のことはやらないし、またこれも歴史的なヒロインモノ、セーラー〇ーンでは世界征服をたくらむ悪役がエステティックサロンで若い女性の「生気」を吸い上げるという、これもまた嫌がらせで世界征服をたくらんでいました。
世界征服を目指すならもう少し考えた方がいいのでは?と思わざるを得ません。


2023年07月03日
<良い振付は曲を選ばない>
楽器奏者はどんな曲を演奏してもそれなりに聞こえます。かのパガニーニも聴衆を魅了したのは速いパッセージのテクニックではなく、ゆったりとした曲の美しい音色だったそうです。ダンスでも同じようなことはあるという例です。インドの方々が力いっぱい盆踊りを踊っています(こういうチャンネルです)
https://www.youtube.com/watch?v=e00VrUw1Xk0


2023年07月03日
<景気後退?>
オーストラリアという国がありますが、なぜ不景気にならないかという解説がモハPチャンネルさんで解説されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=F7ZH9TxOCPE
資源国で農業国、一言で言えば田舎、というのが理由というくだりで、思わず笑ってしまいました。しかし同じ構造を持つブラジルはそうではないので、田舎だから、ということに加え、経済運営レベルが高いとも言えるでしょう。
物価高とか他の産業が少ないという面はありますが、のんびりしてそうで、うらやましいなと。


2023年06月27日
<名古屋飯2>
名古屋というと10年以上前に若くして亡くなった私の友人を思い出します。名古屋のトップ営業で、名古屋で仕事している時は、いろいろなコアな店に連れて行ってもらいました
どれも「濃い」店ばかりで、ぶどうのような内臓脂肪のホルモン焼きの店とか、大きな大根の中まで味噌味になっているおでん(名古屋ではおでんはデフォルトで味噌味)とか、豚焼きの店とか、いろいろ。
なかなかクセのある人で、好き嫌いが分かれる人ではありましたが、通夜、葬式とも立ち席が出るくらいの人が集まりました。


2023年06月27日
<名古屋飯>
久々に名古屋宿泊の仕事になりました。愛知出身なので、名古屋の味噌カツとか懐かしいのですが、今日の夕飯は「でらうま味噌カツ丼」。何かもわからず思わず注文してしまいましたが味噌カツにさらに土手煮(牛スジを豆味噌で長時間煮込むというスジの奥まで味噌味の料理)がかかっているというくどさ満点のご飯でした。これは名古屋飯に慣れている人でないとちょっとつらいかも。
名古屋駅の構内の食堂ですが、メインが定食もの。ご飯、味噌汁、キャベツはお代わり自由です、というのが口癖になっているようで、この味噌カツ丼を持ってきても「ご飯味、噌汁、キャベツはお代わり自由です」
いやどうやってお代わりするの?これ。。


2023年06月24日
<詐欺メール→メッセージ→お知らせ電話>
ずいぶん前に、「あなたに5,000万円お支払いしますので保証金200万円を振り込んでください」というメールがよく来ていました。
そのうち「当選おめでとうござます。こちらから賞金受け取りの手続きをお願いします」というショートメッセージが来るようになりました。
「アダルトサイトの利用料金の未払いがあります」なんてのもありました。当然即消去で無視を続けていました。
しかし、今度は電話がかかってきて、機械音声で「こちらはNTTドコモです。未払い料金がありますので、お知らせします。オペレータにつなぐ場合には1をおして。。」で切りました。
電話が発信元不明の段階で詐欺確定でしょう。メッセージとかは受信側負担でしたが、電話は発信側負担。詐欺師も投資やむなしと考えたようです。


2023年06月24日
<ブリンケン長官>
某国でめちゃくちゃ失礼な扱いを受けても抗議しなかったため、弱腰とかいう人もいますが、私は彼は子供じみた相手に大人の対応をしたと評価できると思います。
俺たちに逆らったらこの国を火の海にしてやるとか、駐日大使が言っちゃう国なんでそういう相手だと思うしかないのですが、石平さんによれば「ルール違反をすることにより、自分の優位性を主張する」という文化だそうです。
かの国の私の知り合いにはそういう失礼な人は一人もいませんが、彼らはどう思うんだろ?


2023年06月24日
<送迎バス>
ここは海が近く、倉庫とかでの作業という仕事があるため、いくつかの送迎バスが近くのバス通りを走っています。路線バスの運転手は社名を背負っているということもあり、乱暴な運転をする人はほとんどいませんが、この送迎バス、かなりひどい。特に有名総菜食品メーカF社のバスの運転の荒さは珍走団なみで、後ろにピッタリつけられハイビームで煽り運転をやられたこともあります。しかもド下手で、追突しそうになって急ブレーキ踏んでたりします。教習所戻れ、この仮免野郎。


2023年06月18日
<古楽器>
フルートの先祖にフルートトラベルソという楽器があります。バッハからモーツァルト、ベートーベンの時代の楽器です。バッハの時代にフリードリッヒ大王がフルートを演奏している絵がありますが、この楽器です。
モーツァルトは父親に向けて
「フルートには我慢ならない、なんであんなに音程が悪いんだ」
と手紙で愚痴っていますが、この楽器、確かに音程が悪いし、なんといっても音によって響き方がバラバラ。キーらしきものは右手小指だけ。あとはリコーダーと同様なのですが、リコーダーより孔が一つ少ない。これは横笛にして音量を稼いだ代わりに安定に保持するために左手親指を離すわけにはいかなくなったからで、組み合わせでなんとか音を出すというクロスフィンガリングがさらに複雑になっているわけです。
一番安い古楽器は当然リコーダーで、これが古楽器であることも知らない人が多いのですが、この楽器も結構安く手に入ります。昔の車をいじって性能を上げて喜ぶのと同じ感覚かもしれません。新車のほうが倍くらい馬力も燃費も乗り心地いいのですが。


2023年06月18日
<LGBT>
Ladies and Gentleman, it's BL Time!
の略ではありません。先日通った法案です。これで性同一障害と診断されなくても「トランスジェンダー」を自称すればおっさんが女子トイレに入っても犯罪になりません。さすがに女湯はまずいというガイドを出しているようですが、某党からクレームが付くのは時間の問題でしょう。
すぐにYouTubeに上がりそうです。「女子トイレ、入ってみました」


2023年06月18日
<労働価値とは?>
労働価値説とか剰余価値説とかいう一部で熱狂的な指示を得ている話があります。モノの価値はそこにかけた労働の量と同じであるというどこぞの学者が書いた話ですが、部屋にこもって本を書くとこうなるという典型です。
これを唱えた人の生きていた国では嫌なら買うなという文化なので、勘違いしても仕方ないかもしれません。しかし現代において価格は市場が決めます。同じ労力かけても不味いレストランが美味しいレストランと同じ値段だったら誰も行きません。会社のブランド力で利益を挙げるのは搾取でもなんでもありません。いまだにこの幻想に浸っている学者は銀座でもぶらついてみたらいかがでしょうか?
同じ労力をかけたのだから、不味いレストランに行かないのは差別だ、とか言われそうですが。


2023年06月13日
<残念なニュース>
自転車サドル党が中止させたイベント、知事が日和って中止要請を撤回したようです。直近、中止させられたイベントは1000万円以上の損害が出たらしいですが、中止要請を出した責任は取るのでしょうか?撤回したから今回のはなし、とか言いそうですが。
イデオロギー論争なら勝手にやってろ、となりますが、今回は経済活動を違法に邪魔をすることに無関係な政治家が圧力をかけ、さらに県のトップたる知事が加担しているので看過できません。もっともこの3人組の政治家、自転車サドル党を名乗っていますが、資本論読んでるのかな?



2023年06月12日
<貫一お宮>
金色夜叉の熱海に銅像があるそうです。某水着政党から
これは女性虐待だ、撤去しろ
と抗議を受けたそうです。まあ、カブトムシのメスがオスより安いのは差別だとか言ってホームセンターで迷惑なデモをやった人たち同様、何を考えているのやら。。。



2023年06月11日
<電気代EV編>
プリウス程度の車格でEVの実質消費電力は4-6km/kWh程度だそうです。1モデル前のプリウスの実質燃費は20-25km/L程度です。現在ガソリンが160円程度なので最低燃費で8円/km、電気代が1kWh50円程度、充電効率が約80%程度なので1kWhあたり60円、最低効率で計算すると15円/km。最大効率でも10円。
OEMの提供するプランは例えば一番EVで進んでいるN産で急速充電10回で4400円です。急速充電1回で100q分程度と言われているので、単純計算で4−5円なのでこちらではHEVよりお得。もっとも単価が100万以上高いので、元を取るのに25万km走行が必要。しかし電池寿命は間違いなく25万kmは持ちません。結論としてはEVはお得ではないということです。
もっとも高価なEVを買うような方はこんなケチな計算はしないのでしょうけど。


2023年06月11日
<電気代>
電化上手の夜間電力単価は15円程度ですが、6月からこれが31円になります。どう考えても100%以上の値上げですが、東京電力の発表ではこれは5%の値上げだそうです。
ついに劣化しすぎて算数も出来なくなったのかと思ったら、どうも15円に燃料調整費13円を足したものに対して5%値上げをするのだとか。
いや、それ単価と違うじゃん。ちなみに5月に比べて電気代予測は50%増になっています。昼間の電気の値上げはせいぜい30%「しか」ないそうなので。


2023年06月11日
<多様性>
中止に追い込まれたイベントはモデルの水着撮影会だそうです。内容については好みでありませんが、批判などしたら「多様性に反する」とか言われそうです。中止理由は性の商品化だと言ってるとのことですが、いやいや、性の商品化が問題なら風俗のほうがもっと問題ではないかと思います。なぜかこういう人たちはホストクラブとかは問題にしません。
多様性の観点からもホストクラブを保護するのが悪いとは言いませんが、他人にも多様性を認めあげたら?


2023年06月11日
<破防法団体>
埼玉県でモデル撮影会が某党の圧力で直前中止に追い込まれ、イベント会社は多額の損失を被る事件がありました。イベントの内容の是非はこの際枝葉末節のことでありこの問題の本質ではありません。一度許可して準備が整った段階で勝手な理由で「破壊」するというのは法治主義国家のやることではないですし、しかも今年出来た規制に昨年違反していたからとか、こんなことが許されたらビジネスなどできません。
下記のDaiGoさんの「お付き合いしないほうがいい人」から見ると、
県知事の威光を借りて、会社がつぶれても気にせず、善悪しか判断基準がなく、しかも自分の価値観のみ、その成果を嬉々として自慢する。なんか全部あてはまりますね


2023年06月09日
<DaiGoさん>
たまたま見た動画に面白いのがありました。
お付き合いを避けた方がいい人の特徴
芸能界とか社長とか権威ある人とのつながりを誇張する人
他人の犠牲を気にかけない人
白黒つけないと気が済まない人
一人称が多く、自分のことばかり話をする人
自慢話をする人
自分への反省も含めてそうだなと感じます。


2023年06月09日
<〇ppleの新ゴーグル>
AR/VRなんでもあり、でもメタバースは関係ないという鳴り物入り(?)で発表したヘッドマウントディスプレイ。値段はなんと50万円!しかも無骨で大きい。
アンケートを取ったら4割以上の人が買いたいと言っているそうですが、本当?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6465649
これを付けた人が近づいてきたら。。たぶん逃げます。


2023年06月05日
<素人企画>
杜撰というのが一番適語表現ですが、もちろんマイナンバー保険証です。システム専門家から見て信じられないような話ばかりです。
同姓同名で同じ誕生日だと区別がつかないとか、マイナンバーカードにはフリガナがないのに公金受け取り銀行口座はカタカナ。手作業で照合するしかないというかこれでデジタルとかアホ丸出しと言われても仕方ないでしょう。あげく、子供への給付金は子供名義で銀行口座作れとか、馬鹿げた話もあります。先日のG7で評価爆上げの岸田首相は残念ながら人材には恵まれていないようです。


2023年06月05日
<ウィルスメール>
ロシアのアレクサンダーさんと中国のアマゾンさんに加え、中国の三井住友銀行さんからメールが届くようになってしまいました。一応口座は持っていますが、個人情報駄々洩れですね。smbc.comに偽装したつもりが、差出人が
sg@service.sxnfgh.cn
といかにも適当に作ったドメインになっています。表題は
「カード利用の一時制限について」
なんとも幼稚な偽装です。UIDとパスの窃取が目的でしょうけど素人ですね。


2023年06月04日
<UFO>
サンダーバード(特急の名前ではありません。ちなみにライチョウはサンダーバードではありません。)で有名なジェリーアンダーソンの名作の一つです。月面基地にいるエリス中尉が当時流行りの美人で紫色のカツラを付けているという面白い設定でした。なんか昔のヨーロッパで禿ていた王様が自分だけカツラを付けるのがいやで、臣下全員にカツラ着用を義務付けたというような話。。。とは全く関係ないと思いますが。
出てくる地球との通信画面はCRTなのですが、これはこれで実は合っています。なにせ設定が1980年。まだLCDが出る前です。あとわけもなく光るランプがなんか先進的に見えるというのはやはり、この方のセンスなんでしょう。出てくる車が結構カッコいい。ドアがガルウィングで後のスーパーカーブームを予見しているようでした。
潜水艦に戦闘機がついているというのも面白いのですが、これ、どうやって交代した戦闘機をドッキングさせるのかよくわかりません。サンダーバードでも同じような疑問が出るのが潜水艇である4号。サンダーバード2号からコンテナを落下させ、そこから水中活動する4号が出動するのですが、どうやってコンテナに戻ってどうやって回収するのか?と、まあそんな堅いこと言ってはいけないのでしょうけど。


2023年06月04日
<渋滞>
先日台風の影響で大雨が降り、そのため道路が大渋滞。駅は一般の乗用車が停めれられる構造になっていないため、駅の進入路の左端で停車するしか手がありません。ここで停められるのはせいぜい10台。隣の駅に至ってはせいぜい3台です。この空きスペース待ちで結構渋滞してしまうのです。正確にいうと待つのではなく、そのまわりをぐるぐる回っているのですが。
駅前にほとんどの人が住んでいた50年前ならともかく、歩くと30分以上かかる場所でも多くの人が住んでいます。役所は現実を無視し、USみたいにPark&Rideを促進する気は全く無い。まあ、とある役所ではパソコンに入力する文字は1日50文字までと、決められていているらしいです。50年前どころか100年前の穿孔テープの時代のまま変化がないようです。


2023年06月04日
<ヨーカドーその2>
私の行きつけのヨーカドーは幕張店、全ヨーカドーで最も収益が高いと言われている優良店です。この店、駐車場は無料です。駅から遠いのでここに車を停めてどこかに行くことは難しいのですが、このヨーカドー、近くに千葉では有名な中高一貫進学校が2つもあります。ここの入学試験の時には親御さんが車で送ってここのフードコートで試験が終わるまで待機するのが普通になっています。
店側も堅いことは言わないようにしているようで、受験生の親にとってみるとありがたい限りでしょう。それでも停める場所がない、ということはなく、少々離れた場所になる程度です。
駐車場事情に限れば、千葉の〇オンはちょっと問題があります。店の大きさと駐車場の大きさ、アクセス路のスループットのバランスが悪い。これは幕張新都心も津田沼も同じことが言えます。もっとも幕張新都心店の場合、南からのアクセスにはさらに駐車場事情がさらに悲惨なコ〇トコという店があり、ここの駐車場待ちで道路がふさがってしまうという問題があります。ただ、地理的には千葉市以外からくる場合、大半が北からのアクセスになるので、右折車線が一つ手前の信号を超えて渋滞というのは日常茶飯事。
ロードサイドの大規模店は設計が難しい。


2023年06月04日
<ヨーカドー>
レジで粘ってるおばあさんがいて、後ろは長蛇の列。運悪くそこに並んでしまったので、結局30分近くレジを通過するのにかかりました。たまにいるのが、スマホ決済やろうとして何度も失敗してる人、期限が切れた割引券を出す人、レジの人に商品交換を要求する人。5人くらい前だったので何があったかわかりませんでしたが、まあ、そのうちのどれかでしょう。以前はレジで端数を値切ってるおばあさんもいました。
おばあさんの話ばかりするのは別に男女差別ではなく、その世代のおじいさんは買い物に来る人が少ないということです。おじいさんは、買い物の中身を見ると単身かなあ、と思ってしまう人も多い。刺身の盛り合わせに焼酎とカップ焼きそば、とか。。


2023年06月02日
<ソフトウエアデザイン>
今年度からSoftware Design誌の表紙がネコからウサギになりました。ネコ派の私としては少し残念なのですが、まあ犬よりはいいかと。どうも犬というのは主人に忠実というふるまいが社畜という言葉を思い出してしみます。
ウサギはあまり身近にはいませんでしたが、かつての同僚が地元の神社の祭りの出店で子供にせがまれて「ミニウサギ」なるものを購入したことを思い出します。
結局「ミニ」だったのは短期間で、すぐに巨大な普通のウサギになってしまったそうです。


2023年06月02日
<炭酸水>
ガガーリンの人類初の宇宙飛行を題材に、これをラブストーリーに仕立て上げたアニメの中が少し前にありました。その中で炭酸水の自販機というものが登場してたので調べてみると実在していたようです。オフィスにはコーヒーとかの自販機がありますが、1950年代にすでにソ連に似たような機械があったのには驚きです。
サンドイッチの自販機というのもあったそうで、今では日本にもある自販機カフェが1950年代にはすでにあったとのこと。ただ機械のメンテナンスが生き届かず、故障が多発して結局普通のレストランに代わっていたそうです。


2023年06月02日
<電気代>
明日から電気が余りまくって風力や太陽光の発電を止めるんだそうです。しかし今月からすでに下がっているはずの原油の値上がりを理由に3割ほど電気代が上がります。無駄な投資と損失を埋めるための値上げ。まあ太陽光利権が欲しくて政治家がめちゃくちゃな推進策をやったのである意味電力会社も被害者かもしれません。これから寿命が来たパネルの廃却コストもかかります。お隣のC国では環境問題を引き起こしてます。これだけ問題山積み状態で、住宅に太陽光発電パネルを義務化するとか、どこかの自治体は頭大丈夫でしょうか?


2023年06月02日
<保護>
かつては酒屋とか米屋とかいうのが規制に守られていました。経営努力をしなかった店は、規制がはずれた瞬間に絶滅しました。以前テレビで、小規模小売の方が、大規模小売を規制しないと小規模小売が経営難に陥って景気が悪くなる、と主張していましたが、大多数は大規模店のおかげで生活が楽になり、景気はよくなりました。
ただ規制を緩めることがすべていいというわけではなく、ノウハウのない銀行に証券を取り扱わせたことで、仕組み債のような詐欺的商品の被害者が続出しました。規制緩和=善ではありません。



2023年06月02日
<究極の生物2>
ところ変われば、という話ですが、以前タイに工場調査に行った際、晩御飯をたべにホテルから出たのですが、この平たいコオロギが堂々と歩道を歩いていました。日本のそれの倍はありそうな大きさでさすが、暑い地域は大きくなるものだな、と感心しました。
昔と違って海外旅行がポピュラーになり、USや欧州は行き飽きたとばかりに女性でもアジアとか南米とか行く人も多いのですが、これ、気にならないのかなあ。。


2023年06月02日
<究極の生物>
エイリアンではありません。種としてたいした進化も変化もせず3億年を生き抜き、化石が見つかっても全く指標化石の価値が無い平たいコオロギみたいな生き物です。繁殖力が非常に強く、個体数が多いのに一向にポピュラーにならず、特に女性に受けが悪く、見つかると排除の対象になります。
脱皮をすることがあるとのことで、その直後は白いのだそうです。駆除業者いわく
「人間で言えば高校生くらいですね」


2023年05月28日
<労働者の国>
ウクライナの戦況、特にバフムト近辺の状況は情報戦争の様相を呈してきているなと感じます。その中で面白いのは、おそらく現在世界で最も有名なPMC(民間軍事会社)ワグネルのプリゴジン代表の言葉
「バフムトは制圧したから来月から我々は休暇に入る」
実際に帰り始めているようで、さすがプロレタリアートの国、労働者の権利である有給休暇を重視するようです。


2023年05月28日
<環境テロ>
CO2の排出を削減するため、電車で2時間半で行ける範囲の短距離航空便を全廃した国があります。独裁国家ではなく、G7のメンバです。最初は4時間以内にせよということだったようで日本で言えば、東京から広島や函館まで新幹線で行けとか、とんでもない話です。
ビジネスで動きまわる人間にとっては死活問題ですが、さすが環境貴族に政治貴族、平民は我慢しろという発想でしょう。日本が貴族社会じゃないことにひたすら感謝です。フランスのビジネスマンには同情しかありません。新幹線でも4時間は苦痛を通り越していますが、新幹線より振動が大きく、車内も狭いTGVで4時間とか拷問に近いだろうなと。


2023年05月27日
<混雑>
電車の混雑具合がコロナ前に近くなってきました。在宅勤務が3割とかいるんじゃなかったのか?と改めて報道の調査のいい加減さにあきれると同時に、在宅で済むなら在宅で仕事しろよーと思いました
たぶん私の隣に立っていた人も私に対して同じことを考えていたでしょうけど。


2023年05月20日
<1970年代の社会科>
「善意の第三者」という言葉があります。一般の人はいい人という意味にとれますが法律では「事情を知らない第三者」という意味になります。「戦争」という言葉も同様に定義されています。国際法では「領土、政治的独立を武力により、威嚇、または武力行使による変更を行うこと」を「戦争」と定義しています。自衛権行使はその対局にある概念です。 「法律用語上は」、憲法9条と自衛隊は全く矛盾しません。情けない話ですが、私の高校の社会の教師(政治経済と倫理社会を担当)は法律文書を文学的に読むアホでした。
戦力を保持しない、と書いてあるから違憲だと言い切ったのをよく覚えています。ついでに言えばこの教師、共産主義に陶酔していたようですが、当のマルクスの説明ですらデタラメでした。
私の高校時代は1970年代後半ですので、そのころの社会の先生には元学生運動家もいたわけです。小学校の給食の時間に「月月火水木金金」を流しながら、共産主義活動家がめちゃくちゃなアジ演説を授業でやる世界。今から思えばシュールな環境で育ったものです。。。


2023年05月20日
<ガバガバな国、日本>
他人の住民票や印鑑証明(!)を出せる、セキュリティがガバガバのシステムを保険証(!)として使うとか言ってる現実を理解していない政治家には呆れかえりますが、彼は日本よりも特定の外国の利益を優先しているのかもしれません。
超限戦はもともとC国の軍人が言い出したことですが、それがさらに広範囲になり、自衛隊のOBの方曰く、現在は超超限戦と言えるのでは、という状態になっています。その場合には市民生活の混乱というのは有益な手段となります。例えば、印鑑証明を第三者が出力してそれを大量にネットで販売する、マイナ保険証を無効化して医療を麻痺させる、現在出来る話だけでも実現したら恐ろしいことになります。
現在、マイナ保険証の照合のキーが生年月日と氏名だそうですが、これは危ない話で、生年月日と氏名はあちらこちらで漏洩しています。どこぞの会社など、カード情報は漏れていないから安心してくださいとか言ってましたが、かつて二段階認証って何?と聞いていたどこかの流通系システム会社の社長(!)と同じレベルです。
しかもマイナンバーのパスワードは市役所職員が代理入力しているので公開されているのと同じです。まあ、e-TAXの登録の時もパスワード入力を隣で職員が見ていましたし、画面上も入力はマスクされていませんでした。
システム提供側として一言言わせていただくと、役所関連はIT企業をITの専門家だとは認めず、極端な例では奴隷か小間使いと思っている方も残念ながらおられます。「君たちは言われた通りにやればいいんだ」と言われた経験をお持ちの方も多いと思います。かつてデジタルを標榜する役所のトップにパソコンも使えない老婆を据えたことを見てもITをなめてかかっているのは明白で、現在も本質は変わっていません。
パスワードを画面上でマスクしないなど、ITの専門家なら絶対にやらないことですし、民間ではそんなシステムは見たことがありませんが、役所はたいていこの仕様です。現状、某国のサイバー戦担当にとって、この国を混乱に陥れるのは簡単だということをもう少し日本政府には認識してほしいものです。


2023年05月20日
<超限戦?>
たいていの方は、ひっかけメールを送りつけられた経験があると思います。私の場合、Amazon.co.jpから「支払い条件に問題が発生している」というメールがなぜかC国から来るのとR国のアレキサンダーさんからエロ動画メールが来るのが一番多いです。
少なくとも私のところには、この二か国からしか来ていません。彼らは別にポルノ動画を売って戦費にしたいわけではなく、日本国内にウィルスを仕込んでサイバー攻撃をやりやすくしようとしているのでしょう。特にR国からはウクライナへの侵略が始まってからこのHPで公開しているメアドに来るうようになりました。これはいわゆる超限戦で、日本はすでに仕掛けられています。弊社のようなどうでもいいところにまで、しかもITの専門家のところにまで送りつけているということはかなり広範囲に送りつけられていると思います。
日本政府には高市大臣のようにもう少し危機感を持ってほしいところです。


2023年05月12日
<お金の話>
某コメディアンが「お金の話を学校で教えるべき」というような本を出していますが、素人が何を言ってるのか、と呆れてしまいます。経済学と金融の仕組みを理解せずしてお金の話などするな、と言いたい。学校の先生は現代のまともな経済学を知ってる人はほとんどいませんし、金融に明るい人もほとんどいない。そんな素人に「お金の話」などさせてはいけません。
そもそも「貯蓄から投資へ」というのは証券会社にもうけさせるための詐欺でしかないですし、それをわかりやすく解説しているこの動画は是非見ておくべきと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Ic2Epg6PozQ
基礎的なことを知らずに投資やるとかギャンブルと同じということです。


2023年05月09日
<広告の違い>
確かコカ・コーラだったと記憶していますが(間違ってたらごめんなさい)、日本に入ってきたときの宣伝文句が
「これはあなたの先祖を墓場から引きずり出す」
というものだったとか。まあ「それくらい美味なのだ」と言いたいことはわかりますが、文化の違いというか、なんというか。。


2023年05月06日
<情報過多>
テレビはやらせや嘘が多いとか言いますが、ネットにも多くあります。というか大半が不正確な情報と言ってもいいでしょう。テレビとネットの違いはネットでは正確な情報が選び取れるということです。テレビという媒体にはユーザの選択権が無い。
YouTubeは玉石混合ですが正確かどうかは3つの視点で見分けがある程度つきます。1つは自分の専門を明らかにしていること。2つは自分の意見である場合、その旨表明していること。3つ目は引用にはかならず出典をつけていること。
この3つが満たされない動画や記事は信頼性に疑問があると考えていいでしょう。


2023年05月06日
<AIWS賞受賞>
我らが高市大臣がAIWS世界リーダ賞を受賞されました。おめでとうございます!
しかし日本でほとんど報道をみかけません。日本の大臣が海外のシンクタンクから評価されたというのは誇らしいことだと思いますが。。


2023年05月05日
<報道被害>
某JAの自爆営業を告発した職員が某TV局の杜撰な映像加工で身バレし、退職を余儀なくされたそうです。同じ系列のラジオ局ではスタッフによるリスナーからのメールの捏造もばれました。
前者は隠ぺいに失敗したあげく、当該職員から抗議は来てませんと発表して火に油を注いでますが、後者に関しては完全に開き直っているようです。関係者いわく、
「ゲストのアイドルとかあんまり難しいメールだと困るのでシナリオライターが作らないといけないんですよ。テレビだってやってるじゃないですか。街頭インタビューで同じ人がいろいろな番組に出てるって知ってますよね。あれ、エキストラ会社に頼んでるんですよ。昔はばれなかったんですけどねえ」
だそうです。


2023年05月05日
<カロリーゼロ>
コンニャク素材を使ったローカロリーのスパゲッティというものがかつてありました。以前、体重が増えてしまってこれを試してみたのですが、スパゲッティという言葉にだまされました。
スパゲッティ状のコンニャクは「糸コンニャク」とよばれていますが、まさしくそのまんま「糸コンニャク」でした。はっきり言って不味かった。


2023年05月03日
<ト〇ザらス>
昔の話ついでにふと思い出したのがトイザらス。ご存知の通りUSのト〇ザラズは4年以上前に廃業。日本もかなり経営状況が悪くなりましたが、ファンドに売却されたアジア法人は今でも活動しています。
インターネット販売の拡大が原因とか言い訳していますが、店舗の管理者の質がめちゃくちゃ悪かったことが主原因の一つと思います。宇治市のト〇ザらスでベビーカーを購入した時にはかなり不快な思いをしました。
1年保証がついていましたが、品質が悪く3か月で車輪が壊れ、子供が危うくけがをするところでした。トイザラズに持ち込み保証期間だからすぐに修理してくれと言った時の当時の店長の言葉がすごい。
「これは輸入品なので、メーカに送り返して修理するので1年以上かかります。」
さすがに「ふざけるな、1年たったらもういらなくなってるよ」と言うと、
「それが規則ですから」と譲りません。この押し問答をしている間も苦情電話がなり続け、店員が「店長、お客様が新品交換しろと言ってきているのですがどうしましょうか?」と同じような境遇のユーザが電話してきていました。
安く売ってやっているのだから不良品だったくらいで文句言うな、という尊大な態度にはほとほと呆れましたが、つぶれたと聞いた時には「やっぱりね」と納得しました。管理者次第で会社は伸びもするし、つぶれもします。


2023年05月03日
<また訃報>
Gordon Lightfootという名前を知っている人はかなり少なくとも55歳以上ではないでしょうか?カナダのシンガーソングライターでつい先日お亡くなりになりました。84歳だったそうです。ご冥福をお祈りします。
高校時代に買った数少ないレコードの一つがこの人のアルバムでした。まだフォークという言葉が残っていた時代です。
日本の某フォークグループ(複数)によりフォーク=暗い、というイメージがついてしまったようですが、USではそこまで暗い音楽カテゴリーではありません。日本にも明るいフォークの名曲はあります。「帰ってきた酔っ払い」とかグループ名もそのまま「フォーククルセイダース」。こういう曲ばかりなら、それほどめちゃくちゃ言われずに済んだのですが、なぜか日本では暗さを競うように地の底に沈んでいきました。


2023年05月01日
<言論の自由>
本日の産経新聞のコラムに面白い小話が載っていました。
とある国の記者会見で外国人の記者が質問しました。
「貴国には言論の自由がありますか?」
いわく「もちろんあります。我々にはどんなテレビでも新聞でも内容を書き換える自由があります」


2023年04月30日
<楽器の値段>
自分の子供にバイオリンを買った時の話です。ある程度長く使えるように、と25万円くらいのを買おうかと思って15万から25万までの楽器を出してもらったのですが、私では正直違いがわからない。で、店の人(当然バイオリンは上手い)に「何が違うんですか」と聞いたら
「私にもわかりません」
商売っ気の無い方でした。この店員さん、トルコ人でこれで私はなんかトルコという国に親近感を持ってしまいました。


2023年04月30日
<高級品>
マ〇ヤーズの包丁は定価が5000円くらいしますが、シールを集めると3000円で買えるというのでついつい買ってしまいました。購入後まずやらなくてはならなかったのは包丁研ぎ。
高いんだから研いでおいてくれてもいいのに、と思いながらゴリゴリ研いでいました。三徳包丁と書いてあるのにはっきり言って大きい。これでリンゴの皮むきは手の小さい私には慣れるまで大変でした。それと意外と早く刃がへたるので、頻繁に研がなくてはならない。
高いから良いとは限らないという典型ですが、ついでに言うとオムレツ用の小さいフライパンもシール集めて買ったのですが、1年くらいで焦げ付くようになってしまいました。まあ、こちらは同じ端っこばかりつかっていたので、使い方悪いのかもしれませんが。
別に料理が得意なわけではなく、レパートリーはオムレツとかぼちゃの煮つけくらいです。前者はANAホテルで芸術的なオムレツを作る人がいて、自分もやってみたいと思って始めたのですが、当然のことながら、うまくできません。後者は単に自分が食べたいから作っているだけです。


2023年04月29日
<実験は必要>
私の家には包丁が4つあります。普通の三徳包丁が二つ、なんかよさげで買ってしまったMayersのお高い包丁が一つ、もう一つがテフロン加工の包丁です。
テフロン加工で切った人参とかがすぐにはがれる、と考えて作ったのでしょうが、かえってくっついてしまいます。また包丁を研ぐのにテフロンも研いでしまうので、砥石が汚れる。もう少し考えて作ってほしいなあと。
買うほうももう少し考えろと言われそうではありますが。


2023年04月29日
<経済政策>
南米の経済悪化がかなり話題になっています。アルゼンチンのインフレ率が100%を超えたとのこと。再度、死のスパイラルに陥る可能性があるかもしれません。
資源があるにもかかわらず生活が改善しないため不満が出てくる→無能なばらまき政治家が台頭→経済が悪化→ばらまき予算確保のため、国有化を強行→外資が逃げてさらに経済が落ち込む→利権確保のため汚職が進行→さらに経済が落ち込む
会社も無能な社長が短期間で会社をつぶしてしまう実例は枚挙にいとまがありませんが、国も急降下するのに時間はかかりません。南米は天然資源に恵まれている国が多いのですが、それを生かせていない。アフリカのようにそれが元で内戦が起きてしまうよりはましかもしれませんが。これからはグローバルサウスの時代だ、欧米は衰退すると言っておられる方もおられますが、この現状見てるのでしょうか?
もっとも日本も国会で鰻丼食べたから辞任しろ、とかやっているのをみると少し心配になります。


2023年04月14日
<不動産バブル>
本国での投資がうまくいかないため、日本のかなりの物件や土地を外国人が買っています。値上がりを見込んだ不動産購入は全く生産的ではなく、ただ空き家が増えるだけの話です。
でも売れるので、値段が上がる、それを見込んでまた買う人が来る、という悪循環で値段が上がりますが、ある時点で、値上がりが止まると高いうちに売ろうとする人が殺到し、暴落します。90年代のバブルでは滋賀の田舎の一戸建てまで投機の対象になり、最寄りのバス停から徒歩45分(誰が歩くのかなあ)というすごい物件が1区画1800万くらいで売り出され、中古の狭いマンションでも5000万の値がついてた時代で超割安で値上がり確実と購入者が殺到しました。しかしほどなくバブルは逆回転をはじめ、500万でも売れないという状態になりました。まあ、因果応報というやつです。


2023年04月14日
<蛮族>
これって差別用語にならないんでしょうか?猿の国会議員が他人を蛮族呼ばわりしてましたが、意外と問題になりません。あ、すいません、猿の後ろに「発言」の文字が抜けました。


2023年04月12日
<人口減少防止策>
日本の人口はまた減ったようですが、これも現在の子育て環境とか考えると仕方ないと感じます。お金をばらまいても税金の無駄遣いです。
民間企業にぐちゃぐちゃ言う前に、足元の霞が関で改革を推進して率先垂範すべきでしょう。自分たちでできないことを自由経済の国で他人に強制することはできません。国会答弁の準備のために役人に徹夜を強要するようなことをやっておいて、子育てしながら働ける環境云々している姿をなんというかというと
「他人がやれば不倫、自分がやればロマンス」


2023年04月12日
<トンデモ営業>
ディズニーランドは40周年だそうですが、ふと〇BM時代に出会ったトンデモ営業を思い出しました。名前はプーさんと言います。体形も頭もプーさんでしたが本名は忘れました。
とあるお客様の役員が口頭で営業にプロジェクトを始めてくれと言い、プーさん営業は書面も取らずに受けてそれをコンサル部門に伝え、部門責任者は何も考えずにOKを出したのですが、お客様の役員が社長からNGを食らって契約できない状態になっていたようです。
お客様が都内ではなく地方にあったので、交通費、宿泊費はかなりの額になります。契約するまで、営業で建て替えろと言ったのですが、すぐに契約するからと、のらりくらりと逃げられました。
建て替えた経費が一人当たり50万円を超えてしまって、みんなさすがに経済的に困ってきたので、なんとか工面して精算してもらいました。(方法は聞かないでください) 結局プーさんは契約出来ませんでした。まあ専務とはいえ、社長に無断でやったのですから、こんな話がばれたらクビでしょうし。
その後逃げてしまった部門責任者に代わりその上の上長だった方が粘り強く交渉して、なんとか専務決済内で契約してもらい、監査にひっかかることだけは避けられました。これが無かったら、リーダだった私は「勝手に始めた」責任を押し付けられて懲戒免職では済まなかったかもしれません。この方は今でも仕事上の付き合いがあります。
プーさん営業も部門責任者も自己保身のため、「コンサルの質が悪くて不払いに遭った」と会社中で吹聴してくれたので後が大変でした。実際メンバの一人はその後すぐに会社を辞めてしまいました。私の反省点は部門責任者を軽々しく信用したことです。
こういう輩はどこにでもいます。指示は絶対書面でもらいましょう。


2023年04月10日
<金融危機>
SVBの破綻から世界的な金融危機がーと言ってる煽り系マスコミがやってますが、実際にはそんな単純な話ではないようです。
2008年の金融危機は債券詐欺が破綻してパニックを引き起こしたのですが、今回はそういう話はありません。このYoutubeチャンネルは元金融マンの方が私にもわかるように論理的に解説をしてくれているのでお勧めです。
https://www.youtube.com/@moha-p/videos
アインシュタインは間違っているとか叫ぶトンデモ自称物理学者が後を絶ちませんが彼らがどんなアホな話をしても世の中は変わりません。しかし金融や経済の素人が銀行が破綻するから預金を引き出せとか騒ぐと本当に銀行がつぶれたりしますので、迷惑な話です。


2023年04月09日
<選挙>
投票所行ってきました。全国に目を向けるとおよそ1/3で無投票だそうです。成り手がないのは当然の話で俸給が大卒初任給並みのところが結構あるそうです。定数半分にして俸給倍にするのが単純な解決策でしょう。それをやらずに「近頃のわけえもんは」とかやるのはお門違い。ここは自由経済の国です。


2023年04月09日
<無反応>
申し訳ありませんが笑ってしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=QT_yuVug_kM


2023年04月09日
<国の品格>
C国語に詳しい方によれば、先日、日本の外相に現地の高官レベル3人が発した言葉遣いが「失礼極まりない言葉遣い」だったそうです。まあ訳語でも「悪人の手先になるな」、とか言い放つとか、下品な政府だなあ、と感じたのでやっぱりそうかと納得しました。
今度はEUのフォンディアライエン議長に主席自ら「C国のやることにケチをつけるのは許さない」と恫喝したとのこと。しかも同時に訪中したマクロン氏はレッドカーペットに晩さん会、エアバスの購入というお土産まで準備したのですが、彼女は晩さん会にも招かれず、いわゆる塩対応どころか恫喝。
余計なお世話とは思いますが、世界から尊敬される国を目指すのであれば、外交儀礼は守るべきかと思います。
しかし同行者と差をつける超厚遇でご満悦というのも、いかがなものかと。。


2023年04月07日
<UH60>
このヘリは信頼性が高いそうです。しかも天候は晴れ、視界7kmでベテランが操縦していたとか。救難信号も出さずにいきなり墜落してしまいました。上念さんのYouTubeで渡辺元陸将によれば、人為的ミスは考えにくいのでアパッチの時のようにロータトラブルではないかというお話をされていました。
一人でも多く助かることを心より願っています。


2023年04月06日
<女性メンバ>
自分で言うのもなんですが、私は女性が苦手です。箱崎転勤した年のメンバの中で美人の女性(既婚者)がいて、仕事上は別に普通にコミュニケーションが取れていましたが、ある時少し服装が変わったので、
「今日の服、かわいくて似合ってる」
と言ったら「いったいどうしちゃったんですか?熱ないですか?」と聞かれました。
ちょっと悲しかった。。。。


2023年04月06日
<経済協力>
アステラス製薬幹部の拘束は日本の経団連、同友会ともに投資見直しの気運を高めてしまいました。IAEAが承認した処理水へのいちゃもん、C国共産党は全く関係ない先の戦争におけるいちゃもんで印象が最悪になっていたため、トドメの一撃になってさらにデカップリングが進むでしょう。
別におかしくはないよ、と言っておられる知人もいます。儒教では下の者は上の者に絶対服従で、上がルールを踏みにじっても下は耐えて、忠誠を示すのが当たり前とのこと。つまりは今のC国は日本を「下の者」と見て不当拘束や言いがかりで嫌がらせをして、忠誠を試しているということです。
さすが〇〇思想というべきかもしれませんが、今年度の白書では「経済的に重要な隣国」から、「迷惑で危ない隣国」に格下げされるかもしれません。


2023年04月04日
<トトロ6冠>
トトロが舞台になって、ロイヤルシェイクスピアカンパニーが上演、オリビエ賞で6冠を獲得したそうです。
https://www.bbc.com/japanese/65159787
演劇舞台が文化として根付いている国はさすが違うなと思います。映画だとなんとか映画祭とか、興行収入ランキングとか評価基準がありますので、年に何度かは新聞でも話題になりますが、舞台演劇が話題になることはほとんどありません。
日本の舞台と言えば、まともに機能しているのは私の知る限り劇団四季とか宝塚しかありませんが、輸入ばかりじゃなくて、もう少し海外戦略を持ってもいいのではないでしょうか?宝塚とか受けると思うのですが。。。


2023年04月03日
<アステラス製薬幹部拘束>
C国出張だけは絶対に行きたくない、という人がこれで増えるのではないでしょうか? 渡航したら帰ってこられる保証がありません。日本に圧力をかけるために人質を取るとか、なんかどこかの国とよく似ています。
そのうちパスポートに書かれるかもしれません。「ただしC国を除く」


2023年04月03日
<京都市財政均衡>
本籍が京都の人間として一言言わせていただきたい。
何も解決していないのに、たまたま市税と地方交付税が増えて財政均衡したからって自慢するのもいかがなものかと。
学生が多く、税金を納めてくれる住人が少ないとか言ってますが、住人を増やすための交通機関ではなく、市役所の職員のためだけの交通機関に大金をつぎこんでいるんだから住人が増えるわけありません。


2023年04月03日
<同窓生>
プラスチックは石油から作るんですよとか言ってる議員とサル発言の議員は大学院が同窓だそうです。
USでは超一流なんですけどね。いや、別に何か言いたいわけではないですが。。。。


2023年04月03日
<YMO>
坂本龍一氏がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。
YMOは私も好きでした。なんか浅田彰とつるんでみたり、原発天国のUSから日本の原発を非難したりとかいろいろ物議をかもした人でもありますが、日本が誇る一流の音楽家であることは事実です。80年代はまだシンセもアナログが残っていた時代で、電子音そのもののサウンドの評価もいろいろでした。
https://www.youtube.com/watch?v=nB5g2cUM2FQ
今聞くと結構懐かしいですね。
ついでに同年代でヒットした別のグループ。こちらも結構好きでした。しかし老けたな。こっちはバンドでやったことあります。短い指でベース弾いていたのが懐かしい。
https://www.youtube.com/watch?v=ko31sW96hpQ


2023年04月01日
<不可解な展示>
なんでフランス人はこうなのかなあ、という感想を抱かざるを得ない話です。これは保守派とか革新派とか抜きにしてちょっとなあ、と思います。
https://artnewsjapan.com/news_criticism/article/867
日本人の感覚からすれば普通に18禁。


2023年04月01日
<不用意な発言>
「憲法審議会などサルのやること」と言い放った某有名野党議員さん。「悪いのはオフレコの約束を破って記事を書いたマスコミだ」と「謝罪」した後、返す刀で産経新聞の記者にラインで「ここを直せ」と圧力をかけた、ということを党代表の記者会見でばらされてしまいました。まあ内容はともかくも党代表さんの「もう勘弁してくれ」という表情が面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=9pL0GJDBYkg
29分くらいからこの話始まります。


2023年03月31日
<不思議な発言>
「お前は何を言っているんだ?」というマスク氏の発言。
ご存知の通り、テスラという会社は自動運転だなんだと、今までさんざんAI研究をやってきた会社です。自分の旗色が悪くなると
「AIを規制すべきだ!」
この会社、ソフトアップデートと称して、お客様の車のバッテリーが劣化したかのように見せかけるプログラムを仕込んで買い替えを勧めるというとんでもない詐欺行為をやって問題になっています。矛先を他に向け、かつ他社の競争力をなくすという一石二鳥の効果。しかも一見まともな主張に見える。さすがマスク氏というか。。


2023年03月30日
<研究者>
ブルーバックスに面白い一冊がありました。「さいえんす川柳」
領域はライフサイエンスですが、結構笑えるのでお勧め。


2023年03月27日
<俗物教授>
学生時代の英語の講義でアートバックウォルドが大好きな年配の先生がいて、教科書がバックウォルドの本だったのですが、このバックウォルド、日本を話をするのにろくに調べずに書いているという結構いい加減な人です。出てくる架空の名前がどう考えても日本人じゃない。
その講義の試験の一番終わりに、講義の感想をかけというから「もう少し調べてから書くべきだと思う」と書いたら59点で落とされました。翌年文句を言ったやつを落としてやったと自慢してたとか。こういう大学教員として不適切な奴が多かった時代でした。
逆に関係ないことを書いて単位をもらうという話は結構多かったのも事実。とある一流大学で近代史の試験で高橋是清の設問が出た時の解答。
青年将校が高橋邸に押し入った時に、おり悪く、高橋是清は風呂にはいっていた。青年将校は「裸で殺すのは忍びない」と服を差し出し、こう言った。
「これ、着よ」
合格したらしいですが。


2023年03月24日
<異世界>
異世界物の定番は前世が不幸な人生とか言うストーリーも結構あるとか。よく出てくるのがブラック企業で深夜残業で過労死とかそんな不幸が転生で幸福になるというストーリー。
これも、仏教思想にある輪廻転生という考え方が日本に精神的に根付いているという証拠、なわけはないか。


2023年03月24日
<総括>
某政党の千葉県の書記長が起訴されたそうです。19歳の女性の自転車のサドルにご自身のXXをかけた上に前カゴに「〇イプ計画」の脅迫状を置いたそうです。
https://www.sankei.com/article/20230320-IZ5GZHYBA5KSRB6WW4PMHL7P3I/
この政党の自転車への執着は今に始まった話ではなく2018年に同党長野市議会議員が同じく自転車のサドルにXXをかけて有罪判決を受けています。
https://www.sankei.com/article/20180903-WSS6SGAKXVKU3CVWKLZQXI5OOU/
自転車は階級闘争の悪の象徴であり、そのようなブルジョア的装置を使う女性は総括の対象だという警告を発した、のかどうかはわかりません。


2023年03月24日
<金の流れ?>
百田さんがYoutubeで流していますが、某野党の「有名」議員が某自民党大物議員の家族がやっている企業を通じて資金が流れている、という噂をフリージャーナリストの松田隆氏が追及しているそうです。
https://twitter.com/DUby0p5UODEbNC6?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
つながりに意外性があって面白いのですが、額がなんか微妙・・


2023年03月20日
<昼食>
アキバは、近頃は行く店が固定化してきました。第一候補は駅近くのつけ麺屋「やすべえ」、空腹時は磯丸水産、急ぐ時はGoGoカレー。時間が速ければ、アトレにある「はなまるうどん」。アキバの王将はラーメンが中心なので今一つ。やはり唐揚げと餃子がないとね。
東京駅では蕎麦屋「いろり庵きらく」一択。ここの一押しはコロッケそば。意外とおいしい。一番の魅力はなんといっても安い。


2023年03月20日
<報道管制をかけるべき極秘情報>
高市大臣はこの文書は捏造だと言った
→(正確性は保障されないし、管理簿にも載っていないが)捏造な無いと(信じていると)総務省は言った
→捏造でなければ文書は正確であり高市大臣は嘘をついている
というめちゃくちゃな論理でまだ貴重な国会の時間を使っているようです。
あげくは
「あなたは信用できない」と侮辱した議員に対して
「だったら質問しなければいいのに」
と答えた発言の後半のみをとりあげて、質問の権利を否定した、国会軽視だ、謝罪しろとかさわぐ。社会常識では謝罪すべきは「信用できない」と暴言を吐いた方では?
こんな馬鹿げた茶番に付き合わされる高市大臣には心からご同情申し上げると同時に、こんなものに負けないでほしいと思います。
これは国の恥なので、極秘事項として海外に対して報道規制をかけてほしいと切に願います。


2023年03月20日
<ブランド品>
私は、自分の給料では到底買う気にならない「定価」のかばんを持っています。なぜ買えたかというと宿泊出張仕事でたまったポイントで並行輸入品を買ったからです。まあ偽物ではないと思いますし、そこそこ使えているので満足していますが、百貨店で似たような製品の定価を見てびっくりしました。
2010年近辺まではコンサルタントというとTUMIのバッグとRIMOWAのキャリーが定番商品でした。コンサルタントってそんなものが買えるほど給料がいいんだ、と思ってる方、独身でない限り私のようにポイントで買う人は結構多いということを知っておくべきと思います。
ROLEXとかされている方もいますが、こちらはさすがにXXポイントで買える値段ではありません。最初のボーナスの記念にと独身時代に買う方が多いのですが、メンテナンスの費用が高くて10年たたずしてお蔵入りなった知人もいます。機械式時計は5-7年ごとにオーバーホールしないと精度が保てません。
あと、靴やスーツにお金をかけている人もいました。ただ言わない限り誰も気が付いてくれないという問題はあります。


2023年03月20日
<あだ名>
私はあだ名をつけるクセがあり、久しぶりに会った相手の本名を忘れてしまい、あだ名しか覚えていない時に大変困ったことになります。今話題のR国の有名人もネットであだ名がついているようです。
R国の傭兵会社の社長さん=しゃもじ
U国の北にある国の大統領=ぽよちゃん
R国の報道官=たわし
なかなかセンスがあるというかなんというか・・・


2023年03月20日
<バッシング>
高市大臣に対するマスコミ挙げてのバッシングがすさまじい。結局安倍元首相と相談した事実もなければ問題の「小西文書」も作者不明、管理簿にも載っていないという「事実」をろく報道もせず、共同通信の世論調査で「説明に納得できない」というのが73%。
元から事実と認められない話が管理されていない野良文書に記述されていたという話なので、説明の必要はないし、国会答弁を聞いていれば、わかりますが高市大臣は説明などしていない。いったい誰が何に納得できないのか全く不明の調査です。
自民党の政治家を責め立てると視聴率が増えるのでしょうけど、事実を無視した煽りを行うことは報道機関を名乗る資格はないでしょう。 br> 高市大臣のYouTubeチャンネルはよく見ていますが、今の閣僚で実力で勝てる人がいるのか?と感じます。私は日本初の女性総理として期待しているのですが、こんな馬鹿げた政治宣伝に負けてないでほしい。


2023年03月15日
<国際組織?>
日常の一コマのほうに写真をアップしました。
JTMA Japan Taiwan Mazesoba Association
天津飯、ナポリタンと並んで、地名がついていながら現地に存在しない料理に「台湾ラーメン」があります。名古屋名物で「味仙」という店が有名。その派生で作ったのが「台湾まぜそば」。大阪の第一ホテル(梅田にある円筒形のビル)の地下にも「台湾まぜそば」が食べられる店があり、大阪常駐時はよくお世話になりました。
ちなみに名古屋名物の麺類といえば「きしめん」とか「味噌煮込みうどん」ですが、若鯱屋の「カレーうどん」とか本郷亭のラーメンもお勧め。出張時、食事を安く上げようと思うと麺類ばかりになります。美味しいのですが太るんですよね・・
営業系だと、接待で結構お高い店に行く場合が多く、グルメもレベルが違いますが、SEとかコンサルなど実行部隊だとこんなもんです。(夢を見ていた方、ごめんなさい)


2023年03月15日
<偽装>
ついでに思い出したのが(以前書いたかもしれませんが)意識は高いが知能は低い環境主義者のお話。
かなり前ですが、古紙需要が異常に高まって、手に入らないという状態が起きたことがあります。そこで製紙会社は仕方なく高価なバージンパルプで埋め合わせをしたのですが、
「古紙配合70%という紙に古紙が50%しか含まれていない、悪質な偽装だ」と、とあるA新聞が騒ぎたてました
製紙会社の方曰く
「品質落としたならまだしも、品質上げて偽装ってさ。。。」


2023年03月15日
<AMAZON>
楽天に比較してAmazonは出品者チェックが確実に甘いと思います。結構偽物が売られていますし、在庫切れのものを高値で出品するダフ屋まがいの出品も目立ちます。
電子製品関連は私もよく調達するのですが、SSDと称して中を開けたらしょぼいUSBが入っていたとかそんな話は結構あります。私もケーブルで偽物をつかまされたことがあり、それ以来、出品モノは買わないようにしています。
ただ、古本は結構便利で、「もったいない本舗」などAmazonで買って事故にあったことはありません。絶版品のダフ屋行為にだけ気を付けていれば、重宝しています。
まあ、和書に「偽物」はありませんし。


2023年03月15日
<ストラディバリウス>
アルマータの話で思い出したのが、鑑定に持ち込まれたストラディバリウスの笑い話。言わずとしれた古いバイオリンです。製作者などはf字孔から見えるラベルに記載してあります。ラベルは簡単に偽造できるので、これで判断することはほとんど無いのですが、そこに書かれていた文字がカタカナで「ストラディバリウス」
誰かが冗談で作ったのでしょうけど。。


2023年03月15日
<最新型の投入>
近頃、にわか戦車オタクが多くなっていますが、私の友人に超がつく戦車オタクがいます。仕事場で盛り上がりすぎて軍国主義者だーとか怒られなければいいのですが。。。。
戦車は一般的に車長、砲手、操縦手、装填手の4名または自動装填型では前3者で運用されます。操縦手以外は砲塔下の「カゴ」で仕事をするわけですが、これは上からの攻撃に対する弱点になります。その弱点を解消するために世界最初に砲塔を無人化したのがT14アルマータと言われています。ついに実戦投入という写真がネットにアップされていました。どこから見てもT62ですが、確かに砲身にARMATAと書いてあります。気持ちはわからなくはないですが。。


2023年03月14日
<煽り屋さん>
USの利上げで円安が急激に進んだ時、経済の素人が、1ドル200円まで下がる、とか騒いで、FXやっている方が乗せられて大損したという話がありました。今回のSVB破綻でも大不況が来るとか大騒ぎしている経済とは無関係の方がおられます。USの経済が下降しつつあることは今年に入ってから結構いろいろなところで指摘されており、今回はその流れの一つと考えられています。2008年との差はこれが「構造的問題」であることでしょう。リーマンショックと一般的に言われている金融危機はサブプライムローンを不動産債券に組み入れたことが原因で、ある意味、格付けの死角を狙った合法的詐欺的行為だったことに問題があります。今回は債券の構造そのものの問題なので、そこまで劇的な逆回転は起こりにくいとのこと。ただパニックを煽ってる素人がいるので要注意らしい。
私は経済の専門家でも債券の専門家でもありませんし、ついでに言えば株投資も債券投資もやってないので、気になるのは景気動向と企業投資がどうなるか、ということくらいです。しかしこれは死活問題。だから信頼できる解説記事を探し、事実確認をすることが必要です。
まともな情報分析なしに投資をやるのはカジノでルーレットやるのと同じ。投資を教えろというなら、その前にマクロ経済学、金融の仕組み、産業動向、技術動向、企業の業績評価方法とかを教えるのが先ではないでしょうか? 職業柄、この手はかなり勉強しましたが、それでも投資はやりたくない。予備知識無しで投資やれとか、カジノに行けと言ってるのと同じ。


2023年03月14日
<平和ボケ?>
C国がサウジ、イランの仲介をするという大技をやりました。これは素直にすごい。経済ではSVBが破綻、MBSを運用する他の銀行も同様に危ないとか言われ13時半時点株価平均は恐ろしく下がっています。また電気料金を起点に「インフレというよりは悪い物価高」が引き起こされる可能性も高く、意識は高いが知能が低い政治家の発言で日本最大の自動車メーカが日本から本社を海外に移すという話も出ているような状態です。
やることは山積みで今後の日本を左右する話もあるというのに国会では「すでに正確性が疑われている文書」をネタに延々いちゃもんつけたり、不登院の議員をつるし上げたり、と内向きかつどうでもいい話ばかりです。ガーシー議員はあまり好きではありませんが、国会さぼって台湾旅行に行ってた党に言われたくはないですよね。
まあワイドショーのネタとしたら、国際情勢や防衛問題より、誰かをつるし上げるほうが視聴率が取れるのでしょうけど、元軍人でもあるネビルシュート氏の小説「渚にて」に出てきた話を思い出しました。正確には忘れましたがこんな話です。
「大衆が喜ぶスキャンダルばかり報道するようになって社会がおかしくなることに気が付かなかったから取返しのつかないことになった。」


2023年03月14日
<WhiteDay>
チロルでもサンダーでも配られたらなんらかのお返しが必要になりますので憂鬱な日と考える方も多いのでは? 明らかに、もてる男の数<<<もてない男の数ですし。
ただ、IBM時代はあまり意識する必要がありませんでした。別に女性にもてたわけではなく、特に東京の銀座近くで仕事をしていた時はオフィスに帰る際、秘書さんに、三越の地下で500円くらいのクッキーを賄賂じゃなかったお土産に買って行ったので、特段この日に何か持っていく必要はありませんでした。
まあ、週に2-3回WhiteDay状態だったわけですが。


2023年03月11日
<とある国への恫喝>
どこ向けは言いませんが、アメリカでこんな法案が通りそうです。
「もし侵略行為などをやったら、我が国にある、君たちの隠し財産を君たちの国民に公開した上に没収するぞ」
素晴らしく平和的な脅迫です。


2023年03月11日
<捏造文書>
浜田聡議員の答弁が面白い。
「これがもし本当だとしたら総務省は大臣の電話を盗聴してたということですよね?」
作った人、これに気づかなかったんでしょうか?


2023年03月10日
<国会動物園>
私は高市大臣の大ファンです。今回の文書捏造事件の国会答弁もすばらしい。対する立犬のK氏は確か北朝鮮に亡命するとか言ってたはずですがまだ日本にいたのですね。他人を責める前に自分の発言に責任を持ってほしいものです。
総務省の役人は一般的に行政文書で捏造などしないはず、と大臣が証言した→ この文書は行政文書である→ だから捏造ではない。という一般的なあるべき論と具体的なケースをすり替えるという幼稚な詭弁です。小学生並みで聞いているほうが恥ずかしい。
総務大臣は「行政文書ではあるが、内容が正確かどうかは調査中」と明確に言っているのですが、その発言を全く無視し、「行政文書だから捏造ではない」という先の詭弁を繰り返すばかりです。相手をイラつかせて失言を引き出そうと考えているのでしょうけど、そこはさすが高市大臣、落ち着いて薙ぎ払っていました。格が違いすぎます。
こんなことやってて支持が伸びると本気で思っているのでしょうか?


2023年03月10日
<世代ギャップ>
私よりも数年上の世代の人とは若干の世代ギャップを感じます。一番の原因は「おやじギャグ」 脱力するようなダジャレを連発する人が私の師匠にもいました。コンサルティングの腕は最高なんですが、おやじギャグがなあ。。と思っていましたが、この世代ギャップの原因の一つがどうもラジオ番組にあるらしい。
私の世代はJetStream世代と言われますが(言ってるのは私だけですが)それより2-3年上の世代は「オールナイトニッポン世代」です。この世代はこの番組でダジャレを競っていたらしく、三つ子(ではないですが)の魂100まで、という状態でダジャレを言わずにいると死んでしまうという習性がついてしまった人が多いようです。


2023年03月10日
<EVの現在>
先日ドイツがEV化に反対するという立場を明確にし、イタリアもそれに続いたようです。もともと日本はEV化は電気料金を考えると誰も協力しないでしょうし、これでかつての3国同盟の復活。前回は負けてしまいましたが次は勝ってほしいものです。
もっともドイツは「EV化を進めても自分の車が売れず、C国製一色になりそうだから、やめてくれ」、という話が本音らしいですが、まあ世の中の環境派と呼ばれる人の意識はその程度のものです。「プラスチックは石油から作るって知らないでしょう」とかドヤ顔で言う意識だけ高い政治家にも見習ってほしいものです。


2023年03月07日
<ショスタコーヴィッチ>
何度かここで紹介させていただいているショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」についてです。彼は自信作だった第4番を芸術音痴のスターリンに聞かせて酷評されたあげく粛清されかけたことをかなり根に持っているのではないかと思います。題名こそレニングラードですが、これは彼の出身地。レーニンは関係ありません。
4番も5番も(好みは分かれますが)それなりに勢いのある曲ですが、どう贔屓目に見ても7番の「ち〜ち〜んぷいぷい」という「戦争のテーマ」は意図的にゆるゆるに作っているように感じます。のちの回顧録でソビエトの体制批判もしたそうですが、この「ゆるゆるテーマ」はスターリンへの皮肉を込めたのではないかという気もしてきます。世の音楽解説者はこのテーマを褒め称えていますが、なんかなあ、、と思ってしまうのは私だけではないでしょう。
まあ、私の仮説が正しかったりしたら、その初演でスターリンから勲一等もらったとか多重の皮肉になりますが。


2023年03月06日
<ギター大国>
出荷数はともかく演奏者数が多いとなるとギターでしょう。バンドとかやったことある人は多いのでは? 私も中学高校とバンドやってましたが、エレキではなくアコースティック派でした、というかエレキが買えなかっただけなのですが。中学二年の時、田舎町の楽器屋で一番安いのを買ったのですが、それでも8000円。当時のお小遣いからすると大変な出費。白いのしか無かったのですが、それが嫌でしばらくして、紙やすりで塗装をはがしてニスを塗り、普通のギターに改造しました。しかし普通にはなりませんでした。
分厚い塗料を苦労してはがして、白いギターには白い理由があることがよくわかりました。木材の品質の悪さを隠すために塗ってあるんだな、と。木目が汚くてかっこ悪い。


2023年03月06日
<笛大国>
おそらくは世界で一番リコーダーの出荷数が多いのは日本ではないでしょうか?。小学校で全員購入しているので国民の数だけ出荷数があります。教える側の音楽の先生にまともに吹ける人がほとんどいないので最も評価の低い楽器として認知されていることも事実。演奏法すら知らない楽器を生徒に教えるというのも教師としてどうかと思いますが。
リコーダーという名称が一般的ですがブロックフレーテなんて名前もあります。なんのことはない英語読みすればバロックフルート。バッハの時代にはこちらがフルートの主流だったわけですが、ブロックフレーテというとなんか高級品に聞こえるのは面白いところです。


2023年03月05日
<Sir Thomas Beecham>
名指揮者として話には聞いていたので、一度聞いてみたいと思ってアマゾンでCDを注文しました。気になったのは10枚組なのに2200円と安かったこと。まあ安いならいいや、と買って到着したら、録音は1932年あたりから一番新しいのが1950年代が一つだけ。
知らずに買うのもなんですが、調べてみると、この方は1879年生まれ。つまりは明治12年生まれです。1932年にはすでに53歳。その時代にしては音質がいい。ソリストも伝説的な人ばかりです。バイオリンのシゲティ、フルートのルネ・ルロイ、ピアノはルビンシュタイン。前者お二人は名前しか知らなかったので聞いたのは初めて。安い買い物でした。


2023年03月03日
<3月3日>
5月5日は休みなのになぜ3月3日は休みじゃないんだ、とよく思っていました。別に男女同権とかではなく単に休みが増えてほしかっただけですが。
私の時代はこのあたりに大学入試がありました。私は共通一次初年度と2年目でしたが、最も単純明快かつ平等な時代だったと思います。それまでの1期、2期もなくなり、推薦もなく、一発勝負でした。負ければ浪人。体調管理が重要だったので、体調を崩して落ちた、という友人はほぼ皆無でした。実際私が1年目不合格だったのは体調のせいではありません。
受験が厳しいのが社会問題だ、とか言われましたが、逆にいえば、高校の復習をすべてやらないと次に行けないわけで、私は決して悪い仕組みではないと思います。何しろ単純で公平。今のように推薦をとるために他のことをやるとか、本末転倒な話もありません。そもそも高校で優秀だったから推薦されるのが筋。
勉強がすべてではなとかいう方々もいますが、それは大学入試に限って言えば間違っています。なぜなら大学で勉強するための基礎学力を測るのが大学入試のはず。高校でやっていることが「直接」役に立たない、という話も一部はあります。高校物理で微分方程式が使えないというのはおそろしく不便ですし、数学は数学というより計算法。英語に至ってはもはや無駄に近い。かつてイタリアの観光協会が、「日本人は全員最低6年英語を勉強しているのだから全員理解できるはずだ、なぜ日本人のガイドをするのに日本語が必須になるのか?」と文句を言っていました。普通に考えればそうですよね。
それでも高校レベルの数学や理科がわからない状態で工学部や理学部に来るのは無謀です。USでは経済学でも解析力学の考え方を取り入れ始めていますが、これは微分方程式が必須。法学部でも特許裁判などでは基本的な科学技術の知識が必要になってきています。
「皆さんは知らないと思いますが、プラスチックは石油から作るんですよ」とか自慢げに語る某政治家もいますが、いやそれ高校どころか、小学校(くどいようですが、愛知県の公立小学校です)の時に教えてもらった記憶があります。ちゃんと勉強しないとこんな発言をすることになります。え?コロンビア大学出てるって? 大丈夫か?コロンビア大学。。。


2023年03月03日
<内向きな人たち>
G20の外相会合を日本の外相が欠席したそうです。理由は他派閥議員から国会を重視しろと言われたからだとか。
我々の世界でたとえて言うのであれば、お客様からIT構想の説明をしてくれ、と役員会への出席を1か月も前から求められているのに、社員旅行の打ち合わせが入ったからと前日にドタキャン、欠席するようなもの。まあ出禁でしょうな。
頭大丈夫かな。。


2023年03月01日
<戦争の目的>
20世紀初頭までにおける戦争は「力は正義」の信念のもと、領土と奴隷の確保を目的としていたため、戦争に勝てばそれなりのリターンがありました。支配した国を増やすことで食糧不足を回避できたこともあったようです。しかし食糧を取り上げられた側の国では数百万人の餓死者が出たようですが。
では今の戦争は目的は何か? 巨額の戦争援助を行わせて西側経済の弱体化を狙っているのだという説を言われるかたもおられますが、経済援助をしているのはUSを筆頭としてNATO加盟国等、大きな国ばかりです。現在R国のGDPは2兆ドル弱、援助側はUSだけでも10倍以上あります。兵器在庫処分と動員にいよる人件費削減を考慮しても、戦費による経済へのインパクトを考えると世界征服を目的として幼稚園バスを狙うどこぞの「悪の組織」並みに説得力が無い。


2023年02月28日
<威風堂々>
言わずとしれた英国の第二国歌と言われる名曲ですが、原題は「Pomp and circumstance]。これをPumpと勘違いすると(実際私はしました)「なんじゃこれ?」となりますが、シェークスピアの戯曲オセローの中にあるセリフだそうで、華麗なる儀式という意味だそうです。しかし、これを「威風堂々」と訳した人はすごいなと。こっちのほうが雰囲気に合っています。
第二国歌と言われるものはフィンランドのフィンランディア、チェコのモルダウとか有名なものがありますが、我が国にあてはめると結構難しい。
誰でも知ってる曲は結構替え歌が多い。例えば蛍の光は新年の歌の替え歌、オタマジャクシは蛙の子、という歌に至っては民主主義万歳という歌の替え歌。オリジナルで、というと長時間労働が常態化していた我が国では「月月火水木金金」とかぴったりかも。ヒステリー起こす人もいそうですし、まあ「さくらさくら」くらいにしておいたほうが平和です。
個人的には、「月月火水木金金」は毎日小学校の給食の時間にかかっていて歌詞まで覚えていますから一押しなんですが。誤解無きようお願いしますが、1970年代前半の愛知県の公立小学校の話です。


2023年02月26日
<プリウスの疑問>
プリウスのミッションレバーには人間工学的に少し問題があります。これは普通のオートマチックのTバーと違ってどのモードに入っているかレバーの位置ではわかりません。
右に移動させて下におろすとドライブモードになります。レバーは戻りますのでどのモードかはインパネを見ないとわかりません。右に移動させて上に持っていくとリバースつまりはバック。この場合もレバーは戻るので、レバー位置でモードはわかりません。問題はこの状態で下におろせるのですが、バックのままでドライブに入りません。ドライブモードになっている時にレバーをそのまま下におろすことでシフトダウンが出来るように、という設計なのですが、ドライブ、バックを繰り返す切り返し時にはこれが間違いのもとになります。
プリウスではバックからドライブに戻すのに、一旦右にレバーを動かす必要があります。 普通のオートマチックであれば、ゲート型にせよ、ボタン型にせよ、バックからまっすぐ手前に引けばドライブに入ります。つまり、他の車と同様にまっすぐレバーがおろせるのですが、他車ではドライブに入るのにプリウスはバックのまま。私はプリウスを二代乗り継いでいますが、それでも「あれ?」と思う瞬間がいまだにあります。これはトヨタさんにはぜひ改善してほしい。


2023年02月26日
<おすすめチャネル>
YouTubeついでに、これも一見の価値あります。双子のハープ奏者のユニットです。子供二人にあの巨大なグランドハープを同時に習わせることが出来るというのは家が広くないと無理だろうなと所帯じみたことを考えてしまいますが。。
https://www.youtube.com/watch?v=rRvhjEqPA0g


2023年02月25日
<誇り高き男>
西部劇の名作の一つです。しかしある時期に京都に住んでいた人にとっては、この映画のテーマ音楽はなんとも言えない郷愁を誘います。映画は関係ないのですが。。
https://www.youtube.com/watch?v=rRvhjEqPA0g


2023年02月25日
<マンション価格>
首都圏のタワマンも高いそうですが、マンハッタンの131階建のセントラルパークタワーというタワーマンションの最上階の部屋が日本円で360億円だそうです。
ふーん、と言うしかないですが。。。


2023年02月24日
<Chat GPT>
使ってみました。我々にとっては当たり障りのない意見にしか見えない答えですが、確かに学生のレポートにはちょうどいいかもと思いました。これのコピペでレポートは出来てしまいそうなので大学の先生はこれからちゃんと筆記試験必須で単位取得させることをご提案します。公開情報は結構拾ってくるし、それなりの文章なので、これでサボり癖がつくと学生の質の低下が心配です。「お前の世代に言われたかない」という声も聞こえそうですが。
我々にとっては当たり障りのない文章でも当たり障りがある国もあるようです。あるアニメでこんなセリフがあったのを思い出しました。
「政治家が賄賂を受け取ることを政治の腐敗というのではない、それは個人の腐敗であり、それを批判することが出来ないことが政治の腐敗なのだ。」
このアニメも某国では禁止だろうなあ。


2023年02月24日
<1年>
R国がU国侵略をはじめて1年です。U国は当初10倍以上と言われた戦力差を数か月耐え抜き、国際的な支援によりある程度押し戻している状況が続いています。この争いでお亡くなりになった方には改めてご冥福をお祈りします。
「力による現状の変更の禁止」という国際ルールを守るためには日本も相応の努力をすべきと思います。決して他人事ではなく、この侵略国は「北海道は我々のものだ」とつい半年前にその国の外務大臣が主張していた、日本の隣国でもあります。
U国で起きていることを日本にあてはめたら、「北海道は我々のものだ」と主張して一方的に東京にミサイルを打ち込まれている状態です。U国は戦うべきではないと主張される方々はその状況においても同じことが言えるのでしょうか?


2023年02月21日
<訃報>
漫画家の松本零士さんが亡くなられました。ファンの一人としてご冥福をお祈りします。私は銀河鉄道999が好きでしたが、この999、浪人していた1979年に映画化されたので見に行きました。主人公がやたらかっこよくなってしまったり、いろいろ突っ込みどころはありますが、このナレーションは城達也さん。なかなか恰好良すぎるエンディングでした。
それはともかく、21日の産経新聞のコラムにありましたが、宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長のモデルは元陸軍航空隊におられた氏のお父様だそうです。確かにこのアニメには第二次世界大戦時の軍艦、航空隊などへの「郷愁」が感じられます。ウザい先生方は右傾化だなんだと言っておられた記憶もありますが、そろそろ旧日本軍とはどういう軍隊だったのか、事実を教育すべきではないでしょうか?
昭和天皇が崩御されてから、御前会議の議事録が公開され、陸海両軍のセクト主義と強引さが悲劇と敗戦を招いたということは明らかになりました。しかし、技術的、戦術レベルの実力で決して旧日本軍が愚かな軍隊ではなかったことは事実がいくつも示されています。うがった見方なのかもしれませんが、このアニメには氏の「愚かな世論に対する反抗心」が入っていたような気がします。


2023年02月17日
<仕組債>
株や為替に連動する「債券」。金利は高いけど元本が減るかもしれないけど打った銀行や証券会社は儲かるというハイリスク+ローリターンという金融機関のための金融商品です。地銀がこの詐欺みたいな「債券」でボロもうけしたらしく金融庁が検査に入っているそうです。
地銀は結構「堅い」イメージがあり、まさかそんなトンデモ金融商品を売らないだろうと買ってしまったお客様が多いのだそうです。確か10年ほど前にも問題になっていて、株が下がってかつ手数料(10%!)を払ったら元本が無くなったと問題になっていました。
地銀は融資に際して担保以外の尺度が無い上にプライドが高く、零細企業は相手にしてもらえません。税理士の先生からも資金面の話ならと紹介されるのは、共済か信組信金です。東日本大震災の時は日銀が地銀に資金供給して地元企業にお金を回そうとしたら、地銀は企業には融資せず、自分で日本国債に投資してしまったのだとか。
まあ、行員のプライドの高さには辟易することも多いです。以前も書きましたが、K葉銀行の窓口で子供の学費を払おうとしたら、10万円以上は本人じゃないと受け付けないと文字通り突っ返されました。
「学費は例外になっているから調べてくれ」と言っても「ダメだ」の一点張り、押し問答を聞きつけた支店長がかけつけ、「いいから調べろ」ときつく言ったらしばらくして支店長は「すいませんでした。その通りです」と謝ってきました。少し考えたらわかると思うのですが、私立小学校の学費は幼稚園児に払い込みに来いと言うのでしょうか?
しかし私に大口たたいた女性行員、最後まで謝罪しませんでした。まあ、どこぞのお嬢様がコネで入ったのでしょう。こんな無能ばかり雇っているうちは銀行は良くなりません。


2023年02月17日
<悪人の天国>
本日付けの産経新聞の記事です。フィリピンのマニラの刑務所で200mにもおよぶ地下トンネルが見つかったそうです。どう考えても「受刑者」の外出通路、物資搬入通路としか思えませんが、所長さんの言い訳がすごい。
「旧日本軍の財宝を探すために堀った」
いや、もう少しうまい言い訳考えようよ。。。


2023年02月16日
<節電チャレンジ>
東京電力は節電チャレンジと称して危機感を煽ってますし、燃料高騰で4000億円緊急融資なんて話も出ていますが、原油価格は下がる一方で今ではバレル80ドルを切っています。相場はすぐに反映できないと言う言い訳も過去聞きましたが、ではなぜ値上げはすぐに反映されるのか、申し訳ないですが消費者はそこまで馬鹿ではありません。
太陽光とか風力とか与太話をする人もいますが、今の英国を見ればそれが非現実的であるのは明らかです。そもそも太陽光発電量は夏には昼間余っておりこれ以上の設備投資は無駄以外の何ものでもありませんし、CO2を山ほど出して作る太陽光パネルはリサイクルもしていない。。某総理大臣のご子息とか、某政党から自民に移籍した某議員とか太陽光発電詐欺に絡んでるなんて話もありますが情けない話です。議員なら、国の将来についてもう少し真面目に考えてほしいものです。風力発電は低周波騒音というとんでもない公害発生源ですし、洋上にいたっては台風の多い日本でまともに運用できない。現時点できる対策は原子力と火力しかありません。
経済発展にインフレ=物価上昇は必須という方もいますが経済が活性化して物価上昇は起きるものであり、電気代などの経費が拡大すると値上げは置きますが、本来投資に回る資金が必要コストにつぎ込まれ電力会社に一方的に吸収されるだけなので経済は逆に縮小します。
経済を活性化するためには新技術、設備、人材などへの民間投資をいかに増やすかが重要です。経済あっての日本、日本あっての諸々


2023年02月16日
<バーチャル空間>
メタバースをマスコミが盛んに煽り立てていますが、ゲームプラットフォーム以外の使い道というのが私はまだしっくり来ていません。会議室はMicrosoftとかGoogleとかZoomで今のところ間に合っているどころか、画像を送ると止まるとか会社側のネットの問題がある以上、それ以上粗い二次元情報以上に情報量を増やすことは無理です。
某アニメではフルダイブRPGという脳内で直接経験できるような仮想空間というものが出てきますが、ここまで来ると仮想空間も面白いかと思いますが、画面を送っただけでネットが詰まるような状況ではまだ先の話。
マンションのバーチャル内覧会なんてのもすでに実用になっていますし、ARも数年前からコンテンツが出ていますが、ビジネス的にはまだまだ。ARでは設備などの整備を遠隔で指示を出す、また遠隔で手術を行うなどの応用は問題となるのはネットの安定性と速度です。
5Gがまだ普及していない状況ですが、ネット技術への投資はさらに強化しないとバーチャル空間は市民権を得られない気がします。